木の指輪にうっとり
Posted in 図工の時間 on 2010年2月23日11:05 by こみずとうた
うっとり。
ウッドリ
ウッドリン
ウッドリングだけに!!
はい。
酔っ払ってません。
大丈夫です。
ちなみに、
この木工シリーズは時系列がメチャクチャです。
前回の記事はリアルタイムだったけど、
今回のは、前々回からの続きです。
まぁどうでもいいか!
桜よりももっと堅い木を探してみよう~
ってことでハンズへ行ってみる。
黒檀(こくたん)ってのが堅らしい、
ハンズの材木コーナーの一角で前に何度か見かけて気になってたのは、
『銘木』の端切れ。
『唐木(からき)』って書いてあったりする。
大陸から中国(唐)経由で入ってきた銘木とのこと。
そんな端切れを安値で売っているコーナーで、
聞いたことのない名前の色んな木を見てみる。
店員さんが製作したペーパーナイフやナイフの柄、
ハンマーの柄なんかもあったかな?
そんな品々の展示もある。
見事に磨き上げられたそれらの銘木は、
まるで石のような質感と艶で…
堅そうだなぁ…!!
とりあえず『縞黒檀(しまこくたん)』って木の小さな塊を買ってみる。
こんなの。
反対側の二面はこんな感じ。
面白い模様。
面白いものができそうだ。
そしてなにより堅そう!
つーか堅い!
これ、加工するの大変そうだなぁ…
まだまだ修行の身だし、
なんかこの木、このままで凄くカッチョイイし、
まだコレに手を出すのはなんか気が引ける…
上手くなったらコレ使おう。
ハンズでイロイロ物色してたら見つけましたよ。
『黒檀の丸棒』を!
前に載せた『桜の丸棒』の黒檀版ね。
写真ないけど。
桜よりは明らかに高いけど、
こいつで練習&研究だ!!
そいつを適当な長さで輪切りにして、
ドリル(ルーター)で真ん中にちょっと穴を空けて小刀で拡げて…
まずやっぱり、黒檀がどんだけ頑丈なのか知りたい。
薄すぎない程度に、でもそれなりに薄く削ってみる。
翔太郎、メモリブレイクだ。
おいフィリップ!!
つってね。
割れたね。
なるほどね。
だいたい分かった。
おい士(つかさ)!
つってね。
じゃあ今度はでかくて厚いのを作ってみよう。
でかい…
一番厚いトコで3mmくらいかな?
この黒檀、
刃物仕上げではダメだ。
表面がザラザラになるのだ。
磨けば磨くほどツヤツヤのピカピカになるのだ。
サンドペーパーとルーターを駆使して徹底的に磨いてみる。
綺麗だなぁ…!!
綺麗になっちゃったなぁ…!!
(まだ小指のリングがある頃です。)
ごついけどかっこいいなぁ…!
黒ってのもカッコイイなぁ…!!
よし!
更なる実験だ!!
薄い輪切りでリベンジだ!
幅は細いが、膨らみを持たせて強度を保とう。
形をだいたい整えたら、また徹底的に磨く!
磨く!!
うーん…
ツヤッツヤじゃねえか…
かっこいいなぁ…
かっっっこいいなぁ…!!!
自画自賛!