iPhoneよもやま話 車載・カーステ編
Posted in iPhone, よもやま話 on 2008年7月30日19:59 by こみずとうた
iPhoneを買った理由は前にも書いた(気がする)が、
・iPod機能
・大画面
・GPS
・Macとの連携
・携帯電話
・Bluetooth(通話オンリー)
・そしてそれらが一つになっている
これは買わない理由がないわな。
そしてオレの仕事はケイタリング。
車でいろんなトコ行くし、車に乗ってる時間も長い。
車で充電し、カーステに繋いで音楽流したい。
以前は
携帯を充電器に繋ぎ、iPodも繋ぎ…
ってやってたのが、iPhoneならその手間が一個省ける。
大した手間じゃないだろ?とお思いかもしれないが、
車の乗り降りの際、
アレ挿してコレ挿して、
アレ抜いてコレ抜いて、
アレ持ってコレ持って…
コレは意外とでかい。
一個持って乗って、一個サクっと挿し、ペロっと抜いて一個持ち出す。
コレは意外とでかいのよホント。
仕事で知らないトコに行くことが多いから、
いざっつーときに現在地がわかるGPSは嬉しい。
(いざっつーときしか使わないからナビは別に要らない)
Bluetoothの無線ヘッドセットも買おうと思っている。
iPhoneによるカーライフ革命である!!
しかし問題が発生した。
iPodで使っていた車載用アクセサリがこちら。
これのいいところは、
・充電もできて、音も出せること。
・iPodに接続する部分のコードが横に出ていること。
これは運転中、太ももに載せておくオレにとっては最高。
・アクセサリ本体でボリューム調整ができるので、
カーステ本体でCDをかける時と、iPodから音を出すときの音量差を調節できること。
・本体から有線で音がだせること。
FMトランスミッターだと車のアンテナを立てなきゃ拾えなかったり、音が悪かったりする。
コレは良いものだ。
だが、
コレにiPhoneを繋いでみたら、
『このアクセサリはiPhoneの充電には対応していません』
って画面にボーン!と出てきてしまった。
どうやらiPodとiPhoneは、充電のなんだ電圧?が違うらしいんですわ。
これからiPhoneや車載キットを買う予定の人は気をつけてね。
音は出るけど充電はできない。
これじゃあアレだよな…
しかたない…
新しい車載キットを買うしかない…
しかし充電できるできないの基準がワカラン。
ネットや店頭に並んでる商品も、まだ軒並みiPod用だから、
iPhone 3Gに対応してるか書いてないし、店員さんもまだわかってない様子。
家にある予備の充電機とかで色々試したところ、
どうやら『USB差し込みタイプ』のアダプターならいけるっぽい。
一台(一本)で充電も音出しもできないと意味がないんだが、
やっぱりまだiPhone出たばっかりだし、しっくりくる対応製品は見あたらない。
オレの車にはAC-DCの変換コンバーターが載ってるから、
いわゆる家庭用のコンセントが使える。
じゃあ…
ってことで買ったのがコレ。
『Apple純正 コンポジットAVケーブル』
電源はアダプタにUSBで差し込むタイプだし、
コードが途中で分かれて、赤白ケーブルでカーステに繋げる。
(黄色ケーブルは余っちゃうが…)
差し込みプラグはiPhoneに付属してた小さいヤツ使えば邪魔にならんし、
なにしろ純正だから安心感がある。
箱にiPhone対応ってちゃんと書いてあるしね。
ただ、コレ結構高いのよね…
アダプタは何個もあるからケーブルだけ売ってくれたらいいんだけどね…
そうもいかずに、これ買ってみた。
そして、実際に車のコンセントに繋いで、
赤白ケーブルをカーステに繋いで、
エンジンをかけて、
iPhoneを繋げてみた。
完璧に作動しました。
よかったよかった。
ボリューム調整も欲しかったが、もうそこは諦めた。
カーステでCD聞かない!!
さてさて、
オレは車にコンバーター積んでるからいいが、
コンバーター持ってない人はどうするか?
充電に関しては、
シガーソケットから電源をとるタイプで、そこにUSBポートがあるものなら、
USB ー Dockコネクタケーブルでほとんどのものが使えるみたい。
上の写真のような、本体から直でコードが出てるタイプとは違い、
USBってのは規格が決まっているから、
PC等のUSBポートから充電ができる機器なら、基本的になんでも使えるらしい。
『定格出力:5V』って書いてあるモノなら大丈夫らしい。
(全部試したわけじゃないしアレなんで『らしい』にとどめますが)
USBポートが付いてるものなら、
上記のコンポジットAVケーブル使えるしいいかもね。
FMトランスミッター内蔵でUSBポートが付いた、シガー充電タイプのものもあるかも。
あとね、
iPodは丸い操作盤があったから、
運転中でもだいたいのコトは本体を見ないで操作できてたんだけど、
iPhoneの操作は全部パネルをタッチするしかないし、
iPodとして音楽を流してても、設定時間が経過すると画面はスリープ(ロック)しちゃう。
ロック解除するには、
ホームボタンを押した後、画面上のボタンを指でスライドする必要がある。
この【→】のボタンをスライドしなきゃならない。
音楽をPauseしたりスキップしたりするのに手間かかる。
これ、運転中使うのは危なくね?
ってお思いの皆様、
画面下のホームボタンをダブルクリックすると、
ロックを解除することなく、
iPodの基本的な機能をコントロールすることができるんです。
これなら位置を覚えちゃえば画面見なくても操作できる。
とはいえ、運転中は極力操作はしないに超したことはない。
オレもネットで知ったことだし、有名なことなんだろうけど念のため…
設定によってはできないんで、
・ホーム→設定→一般→ホームボタン→ホームボタンのダブルクリック→【iPod】にチェック!
・その真下の【iPodコントロール】を【オン】に。
【追記】
アダプターで充電しながらiPod機能などを使用していると、
スリープしないで画面表示したまま保てることがわかりました。
上に書いたことは、充電してない状態の時に活用してください。
それでは皆様、iPhoneと共にすばらしきカーライフを。
カーライフのIT革命や〜!!
【追記】
コンバーターって書いてると思うけど、
インバーターの間違いでした。
訂正してお詫びいたしません。
どっちでもええわ!!
よくない?